サックスのお取り扱いについて
サックスは管体が金属でできているので、クラリネットやオーボエのような「管体の割れ」の心配はありません。
しかし金属でできているからこそ衝撃には弱く、落下してしまった場合はもちろん、何かがぶつかったり、組み立ての際に余計な力が加わっただけでも音が出なくなってしまう事があります。
取り扱いには十分の注意が必要です。
組み立てと分解
持ち方のコツ
サックスは組み立てる箇所が少ないですが、ネックと楽器本体を組み立てる時・マウスピースを入れる時は要注意!
ネックを楽器本体に入れる際は、ネックの先端ではなく楽器本体と繋がる根本付近を持つようにして下さい。
特にテナーサックスはネックが長く、てこの原理で簡単に曲がってしまいます。
ネックが曲がってしまうと、ネックについているオクターブキイが機能せず音が出なくなってしまいます。すぐに修理が必要です。
曲がりがひどい場合だと、きれいに修正できない場合があります。
また、マウスピースを入れる際にも、ネックが曲がらないように必ず手を添えましょう。
この時、ネックについているオクターブキイを握らないように気を付けてください。
オクターブキイのタンポが破れたり、キイ自体が曲がってしまう原因になります。
マウスピースの入れ具合は?
マウスピースを入れすぎたり、逆に抜きすぎたりすると本来のパフォーマンスを発揮できません。
音程が正しく取れない・低い音を吹くと音が波立ってしまう、などなど。
楽器のモデルによっても違いますので、その楽器にあった正しい入れ具合を把握しておきましょう!
練習中の注意事項
練習中・持ち運ぶ際の持ち方
練習中や移動の際、ストラップを付けていても絶対に両手を離さないでください!
ストラップだけで楽器を支えるとかなり不安定で、
何かにぶつかったり、楽器が落下したり、様々なトラブルが考えられます。
必ずどちらかの手で楽器を支えていてください。
サックスは少しぶつかっただけでも管体がゆがみ、重症になる場合が多いです!
修理する際にお時間がかかってしまう事もあるので、お取り扱いには十分お気を付けください!
管内の水分をとる!
管楽器の内側は結露ですぐに水分がたまってしまいます。
そのままにしているとタンポの劣化を早めたり色々なトラブルの原因になるので、
練習中もこまめに水分をとりのぞきましょう。
主にクリーニングスワブを使って水分をとります。
ネックだけでもこまめにスワブを通してください。
この時、ネックに本体用のスワブを通さないように注意!
中につまったスワブを抜こうとして、ネックが歪んでしまうことがあります。
ネックにはネック用のスワブを通しましょう。
ネックにも本体にも、スワブを通す際はしっかりと伸ばし、
紐に結び目が出来ていないかを確認してからゆっくり行ってください!
また、水分を含んだスワブを、楽器と一緒にケースへしまわないようにして下さい。
タンポについた水分をとる!
サックスは構造上、左手のサイドキイあたりに水が溜まることがあります。
こまめにスワブを通していればある程度防げますが、そのままにしているとタンポの劣化を早めます。
水が溜まってしまったら、クリーニングペーパーを使いましょう!
キイを開けてクリーニングペーパーを差し込み、何回かはさみます。
この時、キイを閉じた状態でペーパーを引き抜かないように注意してください!
タンポが破れてしまう可能性があります。
楽器から離れる際は
練習中などに席を離れる時、楽器を組み立てたままイスなどの上に寝かせてあると危険です。
スカートなどが引っかかって床に落下したり、うっかり「座って」しまったり…などなど
色々なトラブルが考えられますのでご注意ください!
できればその都度ケースにしまいましょう。
片付けるときの注意点
クロスで拭くときのポイント!
練習が終わって楽器をケースにしまう際は、
乾いたクロスで優しく拭いてからしまってあげてください。
こうすることで楽器に付いた指紋や脂分・汚れをとることが出来ます。
この時、クロスがタンポやフェルトを擦ってしまわないように注意してください!
タンポが破れてしまったり、フェルトがとれてしまう原因になります。
破れたタンポは交換が必要になりますので、もったいないですよ!