お手入れ★マスター【ファゴット編】
こんにちは!セントラル楽器修理部の明樂(あきら)です。
ファゴット吹きのみなさん、毎日のお手入れはしっかりできていますか?
「毎日のお手入れって何をすればいいの?」
そんな疑問に、日々楽器に触れている修理部スタッフがお答えします!
ということで…。
あなたも!?お手入れ★マスター【ファゴット編】
をお届けします!
*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・
目次
*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・*:.。..。.:+・゚・
演奏前のお手入れ
U字管の確認
U字管とはダブルジョイントの一番下のキャップがついている部分のこと!
U字管は正しくついているか、U字管を止めているネジはしっかりしまっているかを確認しましょう。
ネジがゆるんですき間があると音が出ない状態になってしまいます。
ジョイントコルクにコルクグリスを塗る
ジョイント部分にコルクが巻いてある楽器は、組み立てる前にコルクグリスをつけて指でしっかりと馴染ませます。ただし、ベタベタになるまで塗る必要はありません。ハンドクリームを肌に馴染ませるイメージ!
また、はみ出たグリスはティッシュ等で拭き取っておきましょう。
コルクグリスを塗ってみてもきつい場合、そして逆にゆるい場合も修理が必要になります。
少しでも違和感を感じたら早急に修理に持ち込んでください。
また、ジョイント部が糸の楽器にはグリスは使わないでください。
糸巻きのジョイント部できつかったりゆるかったりした場合は早急に修理に持ち込みましょう。
ジョイント部を綺麗に!
ジョイント部の受口側が金属の楽器は、組み立てる前に必ず拭き取ります。
金属粉が付いていることがあるので、拭き取る時は楽器を拭き上げるクロスとは別のクロスやティッシュを使用しましょう。もちろん汚れたクロスやガーゼは使用しないこと!
連絡キイの位置を確認!
連絡キイでベルジョイントとバスジョイント、ダブルジョイントとテナージョイントのバランスをとっています。もちろんボーカルとPPキイもですね。
つまりどんなに調整がバッチリ取れていても、組み立て方ひとつでとても吹きにくくなってしまう可能性がある、ということです。
シビアに!心を鬼にして!正しく組み立てられているか確認してください!
また、組み立てる時は連絡キイ同士がぶつからないように注意しましょう。
上記の通りに正しく組み立てても音が出なかったり吹きにくい場合は、早急に修理に持ち込んでください。
演奏後のお手入れ
ジョイント部を拭き取る
分解した後、ジョイント部についているグリスや水分を拭き取ります。
グリスや水分は管体やコルク部に残らないようにしましょう。劣化の原因になります。
U字管は。。。
キャップを外してネジをゆるめ、U字管を外します。
管体の一番下なので水分がとても多くたまります。しっかりと水気を取り除きましょう。
U字管に水がたまったままだと場合によっては管体が腐ってしまうことも…。
楽器をしまうときは、キャップを外しU字管のネジをゆるめてすき間をつくっておくと、管内に風が通るので腐りにくいです。
ただし、演奏前の締め忘れには注意してくださいね。
スワブを通す
管体にクリーニングスワブを通します。
スワブはしっかりと広げ、しわや結び目がない状態で使用しましょう。
スワブはゆっくり通すこと。急いで通したり、無理に通すとスワブが管内に詰まってしまう原因になります。
またボーカルには、ボーカルスワブを使用してください。
しかし、残念なことにボーカルスワブが詰まってしまうという事故はよく見られます。
必ず広げて、ゆっくり通し、止まったところで引き戻す。この3つを徹底してください。
もし、スワブが詰まってしまった時は【絶対に自分では何もせず】すぐに修理に持ち込んでくださいね。
無理に引っ張ったり押し込んだりすると楽器が歪んでしまったり割れてしまったりします…。
タンポやトーンホールも念入りに!
クリーニングペーパーをトーンホールとタンポのすき間に入れ、キイを数回パタパタと動かし、タンポやトーンホールについた水分を取り除きます。
キイを閉じた状態でクリーニングペーパーを引っ張る動作は、タンポを痛める原因になるので絶対に行わないでください。
特に普段閉じているキイや下の方のキイには水分が残りやすいので入念に取り除きましょう。
★タンポについてはこちらもチェック★
仕上げは表面の拭き上げ!
綺麗なポリシングクロスで楽器の表面の指紋や汚れを拭き取ります。
タンポの表面にクロスが当たると破れの原因になるので注意しましょう。特にキイのふちは注意!
また、クロスがキイやバネに引っかからないように注意しましょう。
基本のお手入れはなんとこれだけ!これなら毎日でも頑張れそうですよね♩
いかがでしたか?
毎日のお手入れがしっかりできていると気持ちよく楽器が使用できます。
今までファゴットを吹いてきたあなたも、これからファゴットを始めるあなたも、ぜひこの記事を参考に毎日のお手入れに取り組んでみてくださいね♩
これであなたもお手入れ★マスター!